活動のあゆみ25年の記録と資料

創設者 大谷賢二氏ごあいさつ

※当会25周年記念式典に寄せられたご挨拶より抜粋

現在の発展する福岡は先人たちの営々たる努力の礎の上に成り立っている。
幕末から明治と近代日本が黎明期を迎えたころ、福岡には既に国の憂う国土がいた。
アジアに目を向け革命に奔走する孫文を支援し、辛亥革命の成功に貢献した無官の土がいた。
これら福岡の先達の功績が歴史から抹殺され語られないことは、未来に亘る損失であり不幸である。
福岡・博多に生まれ育って、福岡のことを知らなかった私。先ずは自分が学びたい、郷土の素晴らしい歴史に気づいていない人々に伝えたい─。
その思いから研究会を発足し、四半世紀が経ちました。

当時の玄洋社記念館を訪れ、福岡の先達の足跡にふれ、戦後GHQにより不当に封印された玄洋社の復権を目指し、できることからはじめようとの思いの中、師となる石瀧豊美先生との出会いがありました。

一人でひたすら走ってまいりましたが、しだいに毎回熱心に受講される方に運営に参加頂けるようになり、5年目にはNPO法人化が実現いたしました。 以来、私が「カンボジア地害報去キャンペーン」の活動などで不在の際も、役員の皆様のご協力で会を継続することが出来ました。

25年という時の流れのなかで、その主だったメンバーも他界されましたが、 このたび志を同じくする若く力強い仲間に、会を引き継いでいただける事になりました。

私が最初にこの研究会を作るきっかけとなった「玄洋社」ですが、玄洋社記念館の数多くの貴重な資料は、 現在、福岡市博物館に寄託されており、残念ながら一般公開されておりません。 貴重な宝を目にすることができないことを残念に思います。

これからは新体制のもと、石瀧豊美先生の「福岡市文化賞」受賞を梃に玄洋社関係資料の常設展示や、数多く存在する歴史的史跡、遺跡、石碑などの案内板の充実など、古代から近代まで福岡の輝かしい歴史を広く伝えるための活動に邁進したいと存じます。

薙野修二理事長の新体制になりましても、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

過去の講座・講演会

1999年1月より毎月第2土曜日に講座を行い、この25年間で定例講座456回、シンポジウムや記念講演会、歴史散歩を合わせると、500回を超える取り組みを行いました。

1998年(平成10~11年)
1998年12月1日ホテルニューオータニ博多で、石瀧先生の出版記念の会と兼ね、福岡歴史研究会の発会式を行いました。翌年の講座は、近代史から始まりました。
福岡歴史研究会のあゆみ 発足~1999年
2000年(平成12年)
隔月で邪馬台国・甘木説と畿内説のバトルでした。
2000年(平成12年)事業
2001年(平成13年)
古代史の講師3人体制ができました。
2001年(平成13年)事業
2002年(平成14年)
古代史で初めてのシンポジウム。邪馬台国の謎を追い続けています。
2002年(平成14年)事業
2003年(平成15年)
この年も古代史のシンポジウムでがんばりました。
2003年(平成15年)事業
2004年(平成16年)アーカイブなし
2005年(平成17年)アーカイブなし
2006年(平成18年)アーカイブなし
2007年(平成19年)【古代史】
1月 西谷 正「宗像・沖ノ島における国家的祭祀の背景」
  講義要録 資料
2月 西谷 正「巨大古墳と技術革新の世紀」
  講義要録 資料
3月 西谷 正「筑紫君磐井をめぐる新羅と筑紫」
  講義要録 磐井の乱の資料について
4月 西谷 正「百済・武寧王と東アジア」
  講義要録 資料
5月 高島忠平「文化史から見た弥生時代・弥生人の食文化」
  講義要録 弥生人の食文化 資料
6月 高島忠平「 同 弥生人の工芸文化」
  [弥生人の工芸文化] 資料
8月 高島忠平「 同 弥生人の建築文化」
  [弥生人の建築文化] 資料
9月 奥野正男「百済国滅亡と蘇我氏の始祖伝承の謎」
  講義要録 飛鳥文化の研究
9月(臨)高島忠平「文化史から見た弥生時代・弥生人の環境と風土」
  [弥生人の環境と風土] 資料
10月 奥野正男「百済三書」による任那日本府と欽明紀の謎」
11月 奥野正男「蘇我氏の氏寺・飛鳥寺と飛鳥王国の謎」
  [蘇我⽒の出⾃と⾶⿃仏教] 資料
12月 奥野正男「飛鳥時代の天皇陵と蘇我氏の墓」
2007年(平成19年)【近代史】
1月 長谷川法世「博多と川上音二郎」
  講義要録
2月 石瀧豊美「伊能忠敬の筑前測量」
  講義要録 資料:あの人の人生を知ろう~伊能忠敬編 伊能忠敬記念館 ブログ 長崎街道の今昔
3月 石瀧豊美「すり替えられた殿様・黒田斉清」
  講義要録
4月 石瀧豊美「藩校修猷館」
  講義要録
5月 石瀧豊美「開明的な藩主・黒田長溥」
6月 石瀧豊美「平野国臣」
8月 石瀧豊美「勤王運動の弾圧・乙丑(いっちゅう)の獄」
  講義要録
9月 石瀧豊美「カッテンディーケの見た福岡」
  講義要録
9月 (臨時)石瀧豊美「野村望東尼」
10月 石瀧豊美「戊辰戦争と奥羽出兵」
11月 石瀧豊美「明治初年の藩政」
12月 石瀧豊美「福岡藩贋札事件」
  講義要録
2008年(平成20年)【古代史】
1月 奥野正男 東アジアの中の飛鳥王国と蘇我氏・白村江の敗戦と蘇我氏滅亡の謎
  資料:二つの百済・二つの飛鳥
2月 奥野正男 東アジアの中の飛鳥王国と蘇我氏・弥勒信仰(新羅仏教)と律令国家「日本」「天皇」の謎
  資料:二つの百済
3月 石合六郎 奴国から邪馬台国へ~考古学と神話の接点~・奴国のなぞを探る
  講義要録 資料:奴国の謎を探る 資料:卑弥呼誕生と高天原
4月 石合六郎 奴国から邪馬台国へ~考古学と神話の接点~・卑弥呼誕生と高天原
  資料:卑弥呼誕生と高天原
5月 高島忠平「対論 邪馬台国」-九州説の立場から近畿説を批判する-・纏向遺跡は邪馬台国の都の跡か?
  講義風景紹介 配布資料:纏向(まきむく)遺跡は邪馬台国か
6月 高島忠平「対論 邪馬台国」-九州説の立場から近畿説を批判する-・邪馬台国は談合で成立したのか?
  配布資料:邪馬台国は談合で成立したのか?
7月 高島忠平「対論 邪馬台国」-九州説の立場から近畿説を批判する-・三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か?
  配布資料:対論 邪馬台国
8月 高島忠平「対論 邪馬台国」-九州説の立場から近畿説を批判する-・箸中(箸墓)古墳は果たして卑弥呼の墓か?
  配布資料:対論 邪馬台国
8月 川上忠美(会員研究発表)「古代舟」
  講座風景
9月 西谷 正 古墳時代の日韓関係と筑紫・高句麗の好太王碑をめぐって
  講座風景紹介 資料:高句麗の好太王碑をめぐって
10月 西谷 正 古墳時代の日韓関係と筑紫・<騎馬民族説>の考古学的検討
  資料:古墳時代の日韓関係と筑紫
11月 西谷 正 古墳時代の日韓関係と筑紫・韓国の前方後円墳について
  資料:韓国の前方後円墳について
12月 西谷 正 古墳時代の日韓関係と筑紫・ <任那日本府>とは
2008年(平成20年)【近代史】
1月 石瀧豊美 廃藩置県と文明開化
  2008年 講義風景紹介
2月 石瀧豊美 明治6年筑前竹槍一揆
3月 石瀧豊美 玄洋社の生みの親・高場乱(おさむ)
4月 石瀧豊美 『横田徐翁日記』を読む
5月 石瀧豊美 「秋月の乱、福岡の変
6月 石瀧豊美 筑前共愛会と憲法草案
7月 石瀧豊美 玄洋社の自由民権
8月 石瀧豊美 玄洋社の三傑―箱田六輔・平岡浩太郎・頭山満-
8月 原坂泰輔(会員研究発表)「孫文と日本」
  講座風景と配布資料
9月 石瀧豊美 筑紫新聞・福岡日日新聞と福陵新報
10月 石瀧豊美 藤雲館から中学修猶館へ
11月 石瀧豊美 大隈重信外相に爆弾を投げた来島恒喜
12月 石瀧豊美 大杉茂丸の『百魔』
2009年(平成21年)【古代史】
1月 高倉洋彰 漢・魏からみた倭の国と王・『魏志』倭人伝など中国史書にみえる国・王の意味
2月 高倉洋彰 漢・魏からみた倭の国と王・漢・魏代の倭の国
3月 高倉洋彰 漢・魏からみた倭の国と王・漢・魏代の倭の王
4月 高倉洋彰 漢・魏からみた倭の国と王・率善中郎将難升米の実像
5月 高島忠平 「邪馬台国時代の〔国々〕・海人の〔国〕倭国(1)
6月 高島忠平 「邪馬台国時代の〔国々〕・海人の〔国〕倭国(2)
7月 高島忠平 「邪馬台国時代の〔国々〕・素より和せずの〔国々〕
8月 高島忠平 「邪馬台国時代の〔国々〕・海を渡ること千余里、皆倭種の〔国々〕
9月 西谷 正  「東アジア考古学入門」-九州を中心として-九州のあけぼの-旧石器時代
9月 福富幹男 (会員発表) 地質年代および福岡市における地震時地盤災害に対する留意点
10月 西谷 正  「東アジア考古学入門」-九州を中心として-狩猟・漁労と採集の生活―縄文時代
11月 西谷 正  「東アジア考古学入門」-九州を中心として-農耕文化の成立―弥生時代(1)
12月 西谷 正  「東アジア考古学入門」-九州を中心として-農耕社会の展開と変化―弥生時代(2)
2009年(平成21年)【近代史】
1月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・少年達は太平洋を越えた―井上良一・松下直美―
2月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・金子堅太郎と団琢磨
3月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・文豪福本日南
4月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・福岡市誕生120年
5月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・藩校賛生館から九州大学へ
6月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・福岡第二十四連隊と日清・日露戦争
7月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・日清戦争と天佑侠
8月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・日露戦争と満州義軍
9月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・オツペケペ・川上音二郎
9月 原坂泰輔(会員発表)日露戦争における情報活動とポーツマス条約について
10月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・福岡の鉄道と路面電車
11月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・門司駅構内お召し列車脱線事件
12月 石瀧豊美 玄洋社とその周辺・大正五年陸軍特別大演習
2010年(平成22年)【古代史】
1月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」東アジア文化圏の形成-古墳時代(1)
2月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」東アジア文化圏の変容-古墳時代(2)
3月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」東アジア文化圏の形成-奈良時代(1)
4月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」東アジア文化圏の発展-奈良時代(2)
5月 高島忠平 邪馬台国時代の〔国々〕縄文社会と邪馬台国 
6月 高島忠平 邪馬台国時代の〔国々〕弥生社会と邪馬台国
7月 高島忠平 邪馬台国時代の〔国々〕地域国家と邪馬台国 
8月 高島忠平 邪馬台国時代の〔国々〕古代国家と邪馬台国 
9月 奥野正男 狗奴国と投馬国の位置 
9月 内倉武久 (会員発表) 卑弥呼、神武、そして熊曽 
10月 奥野正男 戦後邪馬台国論争批判 戦後、なぜ内藤・白鳥論争を繰り返してきたのか 
11月 奥野正男 平原王墓は卑弥呼の墓か 甕棺の終焉、後漢鏡・五尺刀・鉄製武器の東漸、木棺・木槨墓の普及 
12月 奥野正男 楯築遺跡の特殊壷と特殊埴輪 壷方埴輪から前方後円墳へ 
2010年(平成22年)【近代史】
1月 石瀧豊美 松本治一郎と福岡連隊事件
2月 石瀧豊美 辛亥革命(1911年)と玄洋社
3月 石瀧豊美 孫文、福岡に来たる
4月 石瀧豊美 博多商人太田清蔵の社会事業
5月 石瀧豊美 中学修猷館の人々
6月 石瀧豊美 夢野久作と『近世快人伝』
7月 石瀧豊美 日清戦争と天佑侠
8月 石瀧豊美 中野正剛(1)
9月 石瀧豊美 中野正剛(2)
10月 石瀧豊美 日中戦争と玄洋社の和平工作
11月 石瀧豊美 戦時下、緒方竹虎の活躍
12月 石瀧豊美 GHQと玄洋社
倉 シュテパンカ (会員発表) 日露戦争と頭山満とその裏幕
2011年(平成23年)【古代史】
1月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」東アジア世界の展開(1)-平安時代 
2月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」東アジア世界の展開(2)-鎌倉時代 
3月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」中華帝国の発展と東アジア(1)-南北朝・室町・戦国・安土・桃山時代 
4月 西谷 正 「東アジア考古学入門-九州を中心として-」中華帝国の発展と東アジア(2)-江戸時代 
5月 高島忠平 『邪馬台国資材帳』(倭人伝から読み解く政治・経済・社会)倭人伝に観る政治と軍事 
6月 高島忠平 『邪馬台国資材帳』(倭人伝から読み解く政治・経済・社会)倭人伝に観る生活と経済
7月 高島忠平 『邪馬台国資材帳』(倭人伝から読み解く政治・経済・社会)倭人伝に観る信仰と祭祀
8月 高島忠平 『邪馬台国資材帳』(倭人伝から読み解く政治・経済・社会)倭人伝に観る外交と朝貢 
9月 奥野正男 「二つの百済一日本書紀の謎を解く-斉明・天智政権はなぜ白村江の決戦を選んだのか」
9月 石合六郎 (会員発表)奥野説で解ける邪馬台国の位置
10月 奥野正男 「二つの百済一日本書紀の謎を解く-『日本書紀』は中国正史の倭国をなぜ、取上げなかったのか」 
11月 奥野正男 「二つの百済一日本書紀の謎を解く-物部氏・蘇我氏はどこからきたのか」 
12月 奥野正男 「二つの百済一日本書紀の謎を解く-継体王朝の皇居と陵墓はなぜ飛鳥に作られたのか」
2011年(平成23年)【近代史】
1月 石瀧豊美 はじめに……「まえがき」で言いたかったこと
2月 石瀧豊美 今なお、虚像がまかり通る玄洋社(1)
3月 石瀧豊美 今なお、虚像がまかり通る玄洋社(2)
4月 石瀧豊美 今なお、虚像がまかり通る玄洋社(3)
5月 石瀧豊美 玄洋社成立の前提‥…・士族反乱「福岡の変」
6月 石瀧豊美 自由民権運動での活躍……筑前共愛会
7月 石瀧豊美 頭山満の人間像-その1
8月 石瀧豊美 孫文の革命運動と玄洋社(1)
9月 石瀧豊美 孫文の革命運動と玄洋社(2)
9月 原坂泰輔 (会員発表)60年日米安保条約改定反対闘争について
10月 石瀧豊美 孫文の革命運動と玄洋社(3)
11月 石瀧豊美 孫文の死と頭山満
12月 石瀧豊美 頭山満の人間像-その2
2012年(平成24年)アーカイブなし
2013年(平成25年)アーカイブなし
2014年(平成26年)アーカイブなし
2015年(平成27年)
第17期「よくわかる福岡の歴史講座案内」
  2015年(平成27年)事業
※オリジナル画像が不明瞭です
 このほかの過去の活動記録は、随時追加記録していきます。

<< 前のページに戻る